債務整理・過払いのことなら横浜ワイズリーガル司法書士事務所へ
HOME>司法書士業務

| 不動産登記 |

不動産登記とは
不動産登記とはのイメージ

不動産登記とは、不動産を取引するにあたり安全と円滑を図るため、不動産の物理的現況を一定の公簿(登記簿)に公示するとともに、これらについての権利変動を全てその公簿に記載して公示する仕組みの事です。
わたしたちの大切な資産である土地や建物の所在・面積、または所有者の住所・氏名などを公の帳簿(登記簿)に記載し、これを一般に公開することによって、権利関係などの状況が誰にでもわかるようにし、取引の安全と円滑をはかる役割をはたしています。

株式会社のメリット
  • 物理的現況・・・地目(宅地・公衆用道路‥)、地積、種類(居宅・店舗‥)、構造(木造‥)、床面積など
  • 権利変動・・・所有者は誰か?担保権はついているか?など

物理的現況の登記のことを表題登記といい、権利変動の登記のことを権利の登記といいます。そして、表題登記は土地家屋調査士、権利の登記は司法書士の業務範囲になっています。
不動産を購入、又は売却し不動産の所有者が変わったり、住宅ローン等の融資を完済したので抵当権を抹消する、不動産の所有者の住所や氏名が変更になったというような場合には、法務局へ申請手続きが必要になります。申請するには、登記の内容によって、必要な書類が異なります。
※申請には正確性と専門性が必要とされるので、登記に関する手続の専門家である司法書士に依頼されることをお勧めします。

問い合わせ
お問い合わせ

tel

フォームでのお問い合わせ

ご質問等お気軽にご相談下さい。