HOME>Q&A
Q&A
債務整理Q&A
自己破産をするとブラックリストに載ってしまうの?
ブラックリストに登録されます。
およそ5~10年は、個人信用情報機関に登録されますので、その間は新しいカードやローンを申し込むことはできません。
およそ5~10年は、個人信用情報機関に登録されますので、その間は新しいカードやローンを申し込むことはできません。
任意整理をするとどのくらい借金が減りますか?
依頼者それぞれの借り入れ金利、契約期間、借り入れ金額によって大きく異なります。
金利29%程度で、5年間50万円目いっぱいで貸し借り継続し、現在も50万円の請求金額の場合は半額以下、10年間であれば残金はゼロで過払い金が発生している可能性が高いです。
金利29%程度で、5年間50万円目いっぱいで貸し借り継続し、現在も50万円の請求金額の場合は半額以下、10年間であれば残金はゼロで過払い金が発生している可能性が高いです。
保証人に迷惑はかかりませんか?
任意整理は保証人がついている債権者をはずして行うことが可能です。自己破産は保証人に請求されることになります。保証人がいる場合は、保証人も同時になんらかの債務整理する選択もありえます。
住宅ローンを任意整理することはできますか?
基本的には住宅ローンは難しいです。ただし、金融機関によっては本人からの相談に応じているところもあるようです。住宅ローンがある場合は、個人再生を利用するか、任意売却という選択肢もあります。詳しくはご相談ください。
家族や知人に知られずに手続を進めることができますか?
知人、会社がなどから借り入れがない、保証人になっていない場合には、知られずに手続きをおこなうことが出来ます。
ご家族に関しては原則可能ですが、家計を同じくしているので、今後の支払い等を考えると協力して解決されることがよろしいかと思います。ただし、依頼者の事情もあるかと思いますので配慮させていただきます。
ご家族に関しては原則可能ですが、家計を同じくしているので、今後の支払い等を考えると協力して解決されることがよろしいかと思います。ただし、依頼者の事情もあるかと思いますので配慮させていただきます。
完済してしまった借金の過払い金も返還請求できますか?
完済してから10年たっていない場合は、過払い金請求することが出来ます。
信用情報機関(ブラックリスト)にも登録されないので、そちらの心配もいりません。
信用情報機関(ブラックリスト)にも登録されないので、そちらの心配もいりません。
相続Q&A
もし、遺言書がないとどうなりますか?
相続人全員で法定相続分どおりに配分するか、遺産分割協議で誰が何を相続するかを決定することになります。不動産を単独で相続する場合や、法定相続分の割合以外で相続する場合は、遺産分割協議が必要です。
代筆やワープロなどで作成して問題ございませんか?
自筆証書遺言、秘密証書遺言は手書きが条件ですので、代筆やワープロ等の作成は無効です。
手書きができない場合は、公正証書遺言による方法がございます。
手書きができない場合は、公正証書遺言による方法がございます。